掲示板 Forums - [Project] Pulling out wiktionary data for Japanese definitions!
Top > renshuu.org > Developer corner
We might finally have a chance at getting some Jpn to jpn definitions for renshuu!
https://kaikki.org/jawiktionar...
This is a project that extracted the dictionary data for Japanese words into jsonl (one json file per line) format.
Specifically, here: https://kaikki.org/jawiktionar...
In order to make this available for renshuu, we need a conversion script to extract the relevant data. It needs to be posted up to github or something similar, and unlicensed or licensed in a way that makes it available for anyone to use.
Here is a pastebin link with the example for 今日, with all fields included except for "translations", which renshuu does not need.
Specifically, what renshuu needs is a separate json object for each form (kana) along with kanji (if present), and the definition for each one.
It looks like the fields to be used are "word", "forms", and "senses" (with "glosses" included in there).
Now, the tricky thing will be separating out senses/glosses when some of them only apply to certain kana forms.
Ideally, the resultant json would look something like this:
{ kanji: "今日", kana: "きょう", senses: []}
(with the senses containing the gloss data from the json, filtered for that form.)
As to the language used, anything is ok as long as it can be run as a standalone script, so python, node.js, etc. come to mind.
Please use this thread to discuss the issue, problem terms, etc.

Note: it appears that for some entries, "word" contains the kanji, while for others, it contains the kana, with the "kanji" located in the "forms" section. (so, the opposite of the other example above).

From a maintenance perspective, wouldn’t it be easier to take the file as-is and write an adapter that makes the kaikki objects act like renshuu objects?

Well, it's most likely a one-time import, but yes, that's what I'm looking for - not a permanent pull, but a way to get the data in a way that works, dump it in, then be done with it :)

But that’s the thing I’m concerned about. I doubt that it will be a one-time event. Wiktionary is constantly being updated, and it seems like kaikki is still working on their post-processing. Regular updates seem inevitable.

I am still pretty early on into my Japanese learning journey but I took a quick crack at this in C#
https://github.com/waynebowie99/kaikki-to-renshuu
Example export: raw.githubusercontent.com/waynebowie99/kaikki-to-renshuu/refs/heads/master/export.json
I am struggling to understand the different cases for the senses. The dataset is not very uniform which makes it harder to parse without manual intervention
The code is pretty straight forward to follow so anyone can jump onto this to assist

First off, thanks for giving it a shot!
I'm taking a look at the export data, and wow, you're right about the lack of uniformity. I'm looking at the 2nd line (entry for 保護). I don't even know how to make sense of all those forms (in the original json).
What’s even stranger is that if you look at the original page: https://ja.wiktionary.org/wiki... for that term, a lot of those are not present. I wonder how things would look if you ignored all the forms that had a raw_tags marker on it:"forms": [
{
"form": "ほご"
},
{
"form": "保護",
"raw_tags": [
"サ行変格活用",
"語幹"
]
},
(so, in that case, only take the first one, but not the second).
Also, for original entry #6 - 四面楚歌, it looks like it didn't grab the sense.
This looks like an excellent starting script, though! Given how many entries there are, I'd be happy if we were able to assimilate even half of them.
If you have examples of other issues you're bumping into, post up the original json here so we can try and analyze it together.

You are differently onto something there. I am now ignoring any forms with raw_tags and that improved some things. I also improved how the senses are gathered. Now, everything has at least one sense.
There is a new case I found pop up with 仮名. The kana is in hiragana, but the sense separates them by katakana. I got a converted setup to solve that problem but I noticed かりな doesn't match up with any of the senses based on how I'm currently processing them. Whenever this happens, I am including all of the senses for now
{
"Kanji": "仮名",
"Kana": "かめい",
"Senses": [
"(カメイ)本名を隠す必要があるとき、仮に付けた名前。仮称。"
]
},
{
"Kanji": "仮名",
"Kana": "かりな",
"Senses": [
"(カメイ)本名を隠す必要があるとき、仮に付けた名前。仮称。",
"(ケミョウ) 武士などが実名の他に烏帽子親が、付ける名前。通称。",
"(ケミョウ) 仏教で実体がないものに仮に付けた名前。",
"かな(カナ)の漢字表記。"
]
}
If you notice a way to gather the right sense, I can implement that. The best I can think of right now is to ignore any senses that could be matched up with another form for the word
I updated the export.json file in the repo if you wanted to check the entire file out

I'm looking at https://ja.wiktionary.org/wiki..., and your parsing appears to be correct: there is no entry for かりな.
I think the safest rules are going to be something like this:
When kanji K is present, and kana readings A,B,C are present:
For any reading A/B/C, only attach senses that are either marked for that reading, or have no reading marking whatsoever. If a reading does not have any senses, then it is not needed in renshuu's export (as we are not using it for the readings, but for the senses).
My Friday's are always a bit hectic as I try and wrap stuff up before the weekend, but given how well it's proceeding, I plan to take your exported json on Monday, filter it out by n5 words, inject renshuu's English meanings, and then have a subset of words that we can show on discord/renshuu to let others look at the kanji/kana/english/jpn_def, and see how it looks to them.

Thanks to your work, I was able to snip together a bit of code that seems to be working. Will post the code (node.js) later.
Below is a snippet of 200 N5 words and their definitions for us to look at, and see how useful they are going to be.
今日/きょう
--1. (きょう:熟字訓、古:こんにち)今過ごしているその日、この日。本日。明日の前日。
歯/は
--1. 動物の口腔内にある咀嚼するための硬い器官。
--2. 歯と同様のギザギザを持つ部分。例:鋸の歯、歯車
--3. 下駄の裏側にある板。
色/いろ
--1. 可視光スペクトルに起因する視覚効果。青・赤などの色。色彩。
--2. 顔色。表情。
--3. 外から見て分かるその物の状態。様子。
--4. はなやかさ。雰囲気。
--5. 厚情。相手に得になること
--6. 音や声の調子。
--7. 情事。恋愛。
--8. 愛人。
貴方/あなた
--1. (雅語)向こう、あちら。何か遮るものがあるその先の方。今の時間よりも離れた過去・未来を表すこともある
--2. 対等の相手を軽い敬意をもって指す言葉。過去上位者にも用いられたが、現在は同等以下の相手に対して使用する。
日本語/にほんご
--1. 日本の事実上の公用語。他言語との関連性が少なく、独立した語族として考える学者もいる。琉球語は日本語と同系統であることが証明された唯一の言語である。
--2. 日本の事実上の公用語。他言語との関連性が少なく、独立した語族として考える学者もいる。琉球語は日本語と同系統であることが証明された唯一の言語である。, 上記のうち特定の単語や表現。
天気/てんき
--1. 降水があるかないか、雲が多いか少いかといった、空の様子。また、気圧・気温・風向・風速などの大気の状態やその変化のこと。
--2. 語義1のうち特に晴れていること。天候がよいこと
--3. 天子の機嫌の漢語表現。皇帝・天皇・主君などの機嫌。御天気、御機嫌。
日本/にほん
--1. (にっぽん、にほん、ひのもと、やまと)ユーラシア大陸と海で挟まれた極東にある大小さまざまの島々。およびその国。「ひのもと」「やまと」は詩的な表現以外では用いない。
--2. (にっぽん、にほん)語義1のうち、現在の日本国。狭義の日本列島地域のこと。
--3. (にっぽん、にほん、やまと)大日本帝国より以前の日本の国号。
英語/えいご
--1. インドヨーロッパ語族ゲルマン語派に属し、イングランドに発祥した言語。イギリス、アメリカ合衆国、オーストラリアなどの国語もしくは公用語。また国際連合をはじめとする世界的な機関の公用語になるなど、広範な影響力を持つ。
目/め
--1. 動物がもつ光を感覚としてとらえる器官。
--2. 視力。
--3. サイコロの各面に描かれている点。
--4. 可能性。
--5. 台風の中心にある、雲のない部分。
--6. 【目】碁盤上の交点のこと。(→目(もく))。
--7. 【眼】自己の石で囲んだ目。
--8. 経験。体験。
--9. 判断力。洞察力。
--10. ものの見方。評価。視線。
手/て
--1. 人体の一部分で、四肢のうち、頭に近い対の部分、肩から先の部分。狭義には手首より末端の掌・指などを指し、腕と区別する。
--2. 器具などの部分で、持つところ。取っ手、持ち手。
--3. ある行動をする主体となるもの。特に、その行動について言われるまま作業の主体となるもの。人手。担い手。労働力。
--4. 勝負事などで相手に対する攻撃又はその方法、又は、単に方法・手段。
--5. 筆跡。、
--6. 作者による製作。
--7. 盤面。
日/ひ
--1. 【陽】太陽。またその光。陽光。
--2. 地球が自転を1周するのにかかる時間。おもに平均太陽日。暦日。
火/ひ
--1. 物が燃えるときに出る光や熱。
--2. 火花。
--3. 火事。
--4. 【灯】多く照明のために用いる人工的な光源。明かり。ともし火。(そもそも1を用いたことから)
--5. 激しい感情や勢い。
火/ひ
--1. 古代日本の地名。現在の長崎県(壱岐・対馬などを除く)、佐賀県及び熊本県。ひのくに。律令施行時に、肥前と肥後に分割された。
--2. 主に熊本県地域の雅語的表現。
女の子/おんなのこ
--1. 女の子供。幼女。女児。
--2. 若い女性。娘。少女。
飛行機/ひこうき
--1. 空を飛ぶ乗り物の一種。胴体に固定された翼とエンジンを備え、揚力を利用して空中を飛ぶ重航空機。
絵/え
--1. 絵画。「絵」を参照。
木/き
--1. (木・樹)多年生植物で木本の性質を持つものの称。樹木。ツリー。
--2. (木・材)語義1を切り出し、道具や建物を作る材料。材木、木材。
--3. (木・柝)語義2を用いて作った打楽器の一種。拍子木。
--4. (木)グラフ理論で閉路を持たない連結グラフ。任意のノードを根として決めると、全てのノードは唯一の親ノードを持つ。ツリー。
--5. (木)グラフ理論の木の形のデータ構造。ツリー。
今日は/こんにちは
--1. 「こんにちは」という挨拶。
--2. 動物などが顔を出すこと。
--3. 対面すること。
--4. 隠しておくべき身体の一部や下着などが見えてしまうこと。
子/こ
--1. こども。直系の血縁で、自分の一つ後の人。
背/せ
--1. 背中。胴の後ろ側のうち、腰より頭に近い部分。胸と腹の反対側。
--2. ものを人や動物(の胴)に見立てたときの背中に当たる部分。刃の切れない方の縁。
--3. 服や道具の中で、人の背中に接する部分。
--4. 身長。
東京/とうきょう
--1. (とうきょう)日本の事実上の首都。以下、語源・関連語・訳語は本義のもの。
--2. (とうきょう)日本の事実上の首都。以下、語源・関連語・訳語は本義のもの。, 東京二十三区。東京都のうち、多摩と島嶼部を除いた地域。かつての東京市。
--3. (とうきょう)日本の事実上の首都。以下、語源・関連語・訳語は本義のもの。, 東京都。47都道府県の一つ。
--4. (とうきょう)日本の事実上の首都。以下、語源・関連語・訳語は本義のもの。, 東京駅。
--5. 明治期における首都東京の読みのひとつ
--6. 後漢の都、洛陽の異称。前漢の都長安を西京と呼んだのに対していう。
--7. 河南省開封の宋代における呼称。水滸伝等宋代の中国を舞台とした作品において頻出。
--8. ベトナムの北部、トンキン地区の旧表記。
--9. ハノイの旧称のひとつ。
戸/と
--1. 建物の出入り口を開け閉めするもの。扉。
青い/あおい
--1. 青色をしている。青々とした、青みがかった。
--2. 緑色をしている(現代的用法としては比喩的、特に植物が繁茂する様を形容する場合に多く用いられる。歴史的には、日本語に色彩を表す語彙が少なかった事から、緑色まで「あお」で表現した。)。
--3. (青、蒼)驚きや病気や不摂生のため顔面に血色がない。蒼白な。
--4. 経験が未熟な、不十分な。
月曜日/げつようび
--1. 週の第二日。第一日とする国も多い。日曜日の次の日。月曜。
木曜日/もくようび
--1. 月曜日から数えて週の第四日。
四月/しがつ
--1. 一年の中の四番目の月。夏の季語。
水曜日/すいようび
--1. 月曜日から数えて第三日。
漢字/かんじ
--1. 中国発祥の表意文字(表語文字とする学説もある)の一種。また、その造字法に従って日本や朝鮮で作られた文字を含めていう。漢字は中国の周辺国に伝わり、現在でも日本語や朝鮮語の表記の一部に使われる。日本語においては、漢字の読み方は音読み(呉音・漢音・宋音・唐音・慣用音)と訓読みに分かれる。日本で作られたものは国字という。
英吉利/イギリス
--1. ヨーロッパ北西に位置する王制を敷く島国。イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの四つの「国」およびワイト島、ヘブリディーズ諸島などの周辺島嶼・小諸島からなり、多数の海外領土を有する。なおマン島、チャネル諸島は王国に属さない「王室属領」とされる。英語が事実上の公用語。正式名称: グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国。
--2. (誤用)イングランド。
金曜日/きんようび
--1. 月曜日から数えて週の第五日。
日曜日/にちようび
--1. 週の第一日。第七日とする国も多い。日曜。
--2. 休日を意味する換喩。
火曜日/かようび
--1. 曜日の一つで、日曜日から数えて第三日、月曜日から数えて第二日。
来る/くる
--1. 話し手のいる場所、あるいは話し手の意識・視点が置かれる場所に、近づく。
--2. 話し手のいる場所、あるいは話し手の意識・視点が置かれる場所に、近づく。, (動作主が話し手と異なる場合)話し手のいる場所に到着する。話し手に近づく。
--3. 話し手のいる場所、あるいは話し手の意識・視点が置かれる場所に、近づく。, (動作主が話し手と同一の場合)話し手のいる場所に訪れる。また過去あるいは現在訪れている。
--4. 話し手のいる場所、あるいは話し手の意識・視点が置かれる場所に、近づく。, (九州方言)話し手が聞き手のいる場所に近づく。
--5. 話し手と共に移動する。一緒に行く。
--6. 物が話し手に届く。
--7. 意見、感想、要望、依頼、抗議、批判などがよせられる。
--8. 設備などが開通する。
--9. 季節や時期、段階にいたる。なる。
--10. …に由来する。…が原因となっている(「~からくる」の形)。
--11. 何らかのやりかたで話し手に働きかける。
--12. 過度な負荷や疾患などにより身体などに影響が及ぶ。
--13. 感情や直観などが起こる。働く。
--14. いい流れになる。
--15. 状態になる。そのような事情である。
--16. (「ときたら」「ときては」「とくると」などの形で)物事を取り立てていう。の場合は。について言うと。となると。
--17. (補助動詞、<動作・変化を表す動詞の連用形-て->に接続する)
--18. (補助動詞、<動作・変化を表す動詞の連用形-て->に接続する), 話し手のいる場所に近づく。
--19. (補助動詞、<動作・変化を表す動詞の連用形-て->に接続する), 動作主がその場を離れ、別の場所ヘ向かう。また別の場所で動作をする。のちにもとの場所に戻ることを含意することが多い。
--20. (補助動詞、<動作・変化を表す動詞の連用形-て->に接続する), 動作主が移動の途中または直前に動作をして、そののちに特定の場所に向かって移動する。
--21. (補助動詞、<動作・変化を表す動詞の連用形-て->に接続する), 終点ヘ向かって状態が変化する。また変化し始める。
--22. (補助動詞、<動作・変化を表す動詞の連用形-て->に接続する), (普通「きた」の形で)動作主が基準の時点まで動作を継続または反復する。
--23. (補助動詞、<動作・変化を表す動詞の連用形-て->に接続する), 話し手などに対して行為を行う。
歩く/あるく
--1. あるくの漢字表記。
歩く/あるく
--1. 左右いずれかの足を地につけながら、片足ずつ前方に出して移動する。
--2. 徒歩で、あるいは乗り物に乗って各地を移動する。
--3. 打者が四球で一塁に行く。
--4. 月日を過ごす。人生をあゆむ。
--5. (補助動詞として)してまわる。
十二月/じゅうにがつ
--1. 一年の中の十二番目の月。ディセンバー。
家族/かぞく
--1. 血縁関係による親族を基礎として成立する小集団。社会の基本単位。
--2. 同じ家に住んでいる者。
動物/どうぶつ
--1. 感覚と運動の機能を持つ生物群。アニマル。
--2. 語義1のうち、人や人類以外の生物、特に哺乳類、獣類の称。
昨日/きのう
--1. 今日より一日前の日。
--2. (きのう)ごく近い過去。
亜米利加/アメリカ
--1. 「アメリカ大陸」の略。おおよそ西経35度から170度の間にある、南北に長い大陸。北アメリカ大陸と南アメリカ大陸を合わせて言ったもの。
--2. 「南北アメリカ州」の略。アメリカ大陸と周辺の島嶼からなる。
--3. 「アメリカ合衆国」の略。米国。
赤/あか
--1. 色の一つ。赤色。
--2. 危険を表す色。
--3. 共産主義(者)を意味する隠語。
父/ちち
--1. おとこおや。男性である親。
--2. 1より転じて、ある民族や家系の男性の創始者。またある共同体における男性の中心的存在。
--3. 1より転じて、ある制度、思想などの考案者、創始者、初期の功労者。
母/はは
--1. 一人以上の子を有する女性。おんなおや。女性である親。
--2. 語義1より転じて、ある制度、思想などの女性の考案者、創始者、初期の女性の功労者。
--3. ある事柄の根源であることのたとえ。もと(素、元)。
此れ/これ
--1. 時間的、または距離的に、話し手のごく近くにあるもの。
--2. ついいましがた話題として取り上げられ、いまも話題となっている事柄。
--3. (これだ) まさに思い描いていたもの。ぴったり当てはまるもの。
--4. (「これで」「これでいて」「これでも」などの形で)見かけと違って。こう見えて。案外。意外と。
--5. (書き言葉)主題を本来の構文的位置で繰り返し、主題が主語でないことを明示する。
今晩は/こんばんは
--1. こんばんは参照
机/つくえ
--1. 家具のひとつ。一本または数本の脚(4本のものが一般的)で天板を支える構造となっている台。読書や勉強、筆記や作業、ときに飲食などに用いる。
大きい/おおきい
--1. 空間や場所をおおいに占めている。容量の多い様。
--2. 数量や規模が、一定の基準を超えている。
--3. おおまかだ。大規模だ。
--4. (抽象的な状態などが)はなはだしい。
--5. 目指す位置や存在感が、現実や平均的な物を超えている。
--6. 他人に対して寛容である。包容力がある。器量や力量にすぐれている。
--7. 年長である。成長している。大人である。
--8. よい影響をもたらしている。秀でた成果である。重要な理由となる。
--9. (「大きい方」などの形で)大便の婉曲語。
閉める/しめる
--1. (閉める) 通れない状態にする。
--2. (締める、緊める) きつくする。
--3. (締める、緊める) 括約筋に力を入れる。
--4. (絞める) 首を圧迫する。
--5. (閉める、締める、〆める) おわる。最後にする。
--6. (閉める、締める、〆める) おわる。最後にする。, 募集を打ち切る。しめきりにする。
--7. (閉める、締める、〆める) おわる。最後にする。, ある食べ物を最後に飲食をやめる。
--8. (閉める、締める、〆める) おわる。最後にする。, ある言葉で発言を終える。しめくくる。
--9. (締める、〆める) 生きている動物を食用にするために処理する。
--10. (締める、〆める) 酢や塩などを使って水分やなまぐさみを取る。
--11. (俗語)暴力や脅迫などにより制裁を加える。
--12. (「締めて」「〆めて」の形で)すべてを合計して。
悪い/わるい
--1. ものごとがきちんとしていない様子
--2. 他のものより劣っている様子
--3. 疾病などの状況が思わしくない様子
--4. うまくいかない。失敗している。
--5. 不都合である。場にそぐわない。
--6. 間違っている。
--7. 道徳や法などに照らして問題がある。正しくない。不善である。
--8. 責任がある。原因である。
--9. 申し訳ない。すまない。
--10. (補助形容詞)してよくない。いけない。
高い/たかい
--1. 位置が基準面よりも上にある。
--2. 位置が基準面よりも上にある。, 物が上方に伸びている。「山が高い」「背が高い」
--3. 位置が基準面よりも上にある。, 物が離れてはるか上にある。「空が高い」
--4. 位置が基準面よりも上にある。, 【高い、貴い】地位が上にあり、優遇されている。「貴い待遇」
--5. 音がはなはだしい。
--6. 音がはなはだしい。, 高音である。「高い声」
--7. 音がはなはだしい。, 音が大きい。「声が高い」
--8. 音がはなはだしい。, 広く知られている。「名高い」「悪名高い」
--9. 数量が大きい。
--10. 数量が大きい。, 【高い、貴い】値段が上である。多くの経費を要する。「高い書物を買う」
--11. 数量が大きい。, 程度を数値化した時に、その数値が大きい。「気温が高い」
--12. 【高い、崇い】姿勢や性質が優れている。「崇い理念を持つ」
祖父/そふ
--1. ある人物の親の親のうち、男性である人物。
--2. 二親等の尊属の男性。
口/くち
--1. 人間など動植物が飲食物を摂取するための、穴状に顔に開いた器官。
--2. 飲食。味覚。
--3. 物や人の出入り場所や、物を出し入れする場所。
--4. 出入りする場所に近い方。
--5. ものの端。
--6. 物事の始め。
--7. 物が入り込む事がある所。
--8. 物が入り込む事がある所。, 就職先・縁談先など。
--9. ある物事をいくつかに分割したうちの一部分。
--10. 発声器官。また話しぶり。言葉。
--11. そのような種類の人間。
--12. 食べさせるべき家族。
鳥/とり
--1. (鳥・禽)《動物》鳥類。脊椎動物の一分野。卵生で恒温性、体表は羽毛に覆われ、前肢は翼状であり、多く飛行する。
飴/あめ
--1. 口に含み溶かして食べる固形又は粘性の強い液状の菓子。デンプン質を糖化することにより作られる。
青/あお
--1. 【青】 色の一つ。よく澄んだ空や水の色に代表される。可視光線において470nm周辺のもの。五色の一つ。
--2. 【青】 新緑・若葉などの緑をさす。
--3. 【青】若いもの、未熟なものを指す。
--4. 【青・蒼】 顔色が悪いこと。
--5. 馬の毛並みが青みがかった黒色であること、又はそのような馬。
秋/あき
--1. 夏の後の、比較的穏やかな季節。天文学上は秋分から冬至まで。気象学上は9 - 11月あたり。日本の旧暦では文月から長月の間で、今の8 - 10月頃。節切りでは立秋から立冬の前日まで。
--2. 穀物を収穫する時期。
東/ひがし
--1. 地球上における、方角・方位であり、一般には春分又は秋分における日の出の地点の方向。北に向かって垂直に右の方向。地球上のある点において、その点をとおる子午線に垂直に交わる大円を描いたとき、円周に沿って地球の自転と同一方向。従って、極点においては定義されない。
--2. 地球以外の星(天体)では、その星の地上にあって、北に向かって右の方向。
--3. 相撲の番付で右側。同一階級では西より上位とされる。
--4. 東の方向にある物の略称又は俗称。
--5. 東の方向にある物の略称又は俗称。, 東日本、特に関東地方、東京。あずま、あづま。古くは、特に江戸や鎌倉のこと。
--6. 東の方向にある物の略称又は俗称。, 東本願寺。おひがし様。
--7. 東の方向にある物の略称又は俗称。, 冷戦時代の共産主義諸国。
--8. 東の方向にある物の略称又は俗称。, 劇場における位置を表す語。江戸では舞台に向かって右側、京都や大坂では舞台に向かって左側。
--9. 東の方向にある物の略称又は俗称。, 「ひがしかぜ」の略。こち。
--10. 東の方向にある物の略称又は俗称。, 特定の地点から見て東にある遊郭を表す。(参考:『角川古語大辞典』)
--11. 特定の地点から見て東にある遊郭を表す。(参考:『角川古語大辞典』), 京都では祇園。
--12. 特定の地点から見て東にある遊郭を表す。(参考:『角川古語大辞典』), 江戸では深川。
年/とし
--1. 時間の単位の一つ。太陽暦では地球が太陽の周囲を一周するのにかかる時間。太陰暦では月が地球を12周するのにかかる時間。ただし長さには暦法、閏などによる増減がある。
--2. 暦の上で、ある年次の最初の日から最終日まで。一年間。
--3. 年齢。
--4. 老齢。高齢。
昨日/きのう
--1. 今日より一日前の日。
--2. ごく近い過去。こないだ。
月/つき
--1. 地球の周囲を公転する唯一の天体。地球の自然衛星。ムーン。
--2. 《俳句》(月(1)のうち、特に)秋の月。
--3. (語義1を一般化して)惑星の周囲を公転する天体。衛星。
--4. 月(1)の光。月光。ムーンライト。
--5. 月(1)が地球の周囲を1回公転するのにかかる時間。
--6. 暦法によって月(5)にほぼ等しいとされる期間。グレゴリオ暦では1年に12ある。
西/にし
--1. 地球上における、方角・方位であり、一般には春分又は秋分における日の入りの地点の方向。北に向かって垂直に左の方向。地球上のある点において、その点をとおる子午線に垂直に交わる大円を描いたとき、円周に沿って地球の自転と逆方向。従って、極点においては定義されない。
本項語源セクション以下においては、この意味の詳細を記述する。
--2. 相撲の番付で左側。同一階級では東より下位とされる。
--3. 西の方向にある物の略称又は俗称。
--4. 西の方向にある物の略称又は俗称。, 西日本。最近は、近畿地方が意識されるが、歴史的には九州地方を意味していた。
--5. 西の方向にある物の略称又は俗称。, 西本願寺、おにし様。
--6. 西の方向にある物の略称又は俗称。, 冷戦時代の共産主義諸国に対抗した資本主義諸国。
--7. 西の方向にある物の略称又は俗称。, 西方浄土。
--8. 西の方向にある物の略称又は俗称。, 土俵の正面から見て右側。
--9. 西の方向にある物の略称又は俗称。, 劇場における位置を表す語。江戸では舞台に向かって左側、京都や大坂では舞台に向かって右側。
--10. 西の方向にある物の略称又は俗称。, 「にしかぜ」の略。
--11. 西の方向にある物の略称又は俗称。, 特定の地点から見て西にある遊郭を表す。(参考:『角川古語大辞典』)
--12. 特定の地点から見て西にある遊郭を表す。(参考:『角川古語大辞典』), 大坂では新町。
--13. 特定の地点から見て西にある遊郭を表す。(参考:『角川古語大辞典』), 京都では島原。
--14. 特定の地点から見て西にある遊郭を表す。(参考:『角川古語大辞典』), 江戸では新宿。
--15. 「にしのうちがみ」の略。和紙の一種で、厚手で丈夫なもの。
低い/ひくい
--1. 位置が基準面と比べて下にある。物が上方にあまり伸びていない。
--2. 地位が下にある。冷遇されている。
--3. 低音である。
--4. 音量が小さい。
--5. 数量が小さい。
--6. 姿勢や性質が劣っている。
--7. 出しゃばらない。謙っている、諂っている。
為る/する
--1. 動作を起こす。
--2. あるものに作用を及ぼして、状態などを異ならせる。
--3. 音、味、においなど、あるいは身体的症状が感じられる。
--4. (~〈金額〉する)~の価格である。
--5. (服飾品などを)身に付ける。
--6. ものを使っておおう。
--7. (~〈時間〉する)~の時間が経過する。条件節でのみ使う。
--8. 形容詞・形容動詞の連用形について、他動詞の複合動詞を構成する。
--9. (~にする)~に決める。
--10. (~にする)このあとすぐに行う。
--11. (~とする)~と定める。設定する。仮定する。
--12. (~とする)~とのべる。説明する。主張する。
--13. (多くは慣用句: 体の一部 + にする)その器官の機能を実現する。
--14. (修飾語 + 体の一部 + をする)その人の特徴として、そのようなものを持つ。
--15. 動詞に取り立て助詞をつけるときに用いる。補助動詞に使うことは比較的少ない。形容詞の場合は ある を用いる。
為る/する
--1. 名詞や擬音語、擬態語に付いて動詞を作る。
重い/おもい
--1. 下に向けて引かれる力が強いもののさま。重量が大きい。質量が大きい。
--2. うごかすのにより強い力を必要とする。
--3. (重いものは動かしづらいことから)動きが遅い。
--4. 精神的に負荷がかかる。気が進まない。
--5. 深刻である。
--6. 無視できない。重要である。価値の有る。
--7. 困難だ。(病気などが)悪化している。
祖母/そぼ
--1. ある人物の親の親である人のうち、女性である人物。
--2. 二親等の尊属の女性。
春/はる
--1. 冬の後の比較的穏やかな季節。気象学上は3 - 5月あたり。節切りでは立春から立夏の前日まで。
--2. 新年。正月。
--3. 最も勢いが盛んな時期。
--4. 色事。性的なこと
貼る/はる
--1. (貼る)(薄くてあまり大きくないものを、その対象物と一体化するように)くっつける。
夏/なつ
--1. 四季の一つ。春と秋の間。一年のうちで一番暑い季節。日本では6-8月あたり。暦の上では立夏から立秋までの間。
冬/ふゆ
--1. 一年のうちで一番寒い季節。北半球では十二月から二月あたり、南半球では六月から八月あたり。
--2. 不遇。不活発。低迷。
要る/いる
--1. 必要とされる。必要だ。
--2. ほしいと思う。
--3. (「いらない」「いらぬ」などの形で)しなくていい。すべきでない。余計だ。
--4. (「していらん」の形で)しなくていい。しないでほしい。
居る/いる
--1. (生物がそこに)存在する。
--2. (生物がそこに)存在する。, (「(するような者は)いない」「(するような者が)いるか」などの形で)普通はしない。すべきでない。したことは問題だ。
--3. 滞在する。
--4. とどまる。
--5. すわる。
--6. (補助動詞)その状態を保つことをする。
有る/ある
--1. 存在する。(現在では一般的に「在」の字を当てるが、かな書きが多い。具体的な人や動物については いる、おる を用いる。)
--2. 存在する。(現在では一般的に「在」の字を当てるが、かな書きが多い。具体的な人や動物については いる、おる を用いる。), 事物が存在する。(所有の意味を含む場合は「有」の字を当てることがある。)
--3. 存在する。(現在では一般的に「在」の字を当てるが、かな書きが多い。具体的な人や動物については いる、おる を用いる。), (場所や所在を表す語を伴い)建物などがその場所に所在する。位置する。
--4. 存在する。(現在では一般的に「在」の字を当てるが、かな書きが多い。具体的な人や動物については いる、おる を用いる。), 抽象化・客観視・類型化された人や動物が存在する。
--5. 存在する。(現在では一般的に「在」の字を当てるが、かな書きが多い。具体的な人や動物については いる、おる を用いる。), 人や動物が存在する。ながらえる。(古風な言い方)
--6. 有されている。(「有」の字を当てるが、かな書きが多い。)
--7. 有されている。(「有」の字を当てるが、かな書きが多い。), 事物を(利用できる状態で)所有している。
--8. 有されている。(「有」の字を当てるが、かな書きが多い。), 家族や友人などがいる。
--9. 有されている。(「有」の字を当てるが、かな書きが多い。), ある性質や状態、能力を備えている。(「距離がある」のように、程度が高い意を持つことがある。)
--10. 有されている。(「有」の字を当てるが、かな書きが多い。), 要素として内部に持っている。
--11. 有されている。(「有」の字を当てるが、かな書きが多い。), ある感情・記憶・感覚・考えを持っている。
--12. 有されている。(「有」の字を当てるが、かな書きが多い。), すべきことを抱えている。
--13. 有されている。(「有」の字を当てるが、かな書きが多い。), (数量を表す語を受けて)長さや重さなどがそのようである。
--14. (「にある」の形で)ある状態・地位に置かれている。(「在」の字を当てるが、かな書きが多い。)
--15. (「にある」の形で)ある状態・地位に置かれている。(「在」の字を当てるが、かな書きが多い。), ある状態に置かれている。
--16. (「にある」の形で)ある状態・地位に置かれている。(「在」の字を当てるが、かな書きが多い。), ある地位を占めている。
--17. 現象・動作が起こる。
--18. 現象・動作が起こる。, 物事が行われる。
--19. 現象・動作が起こる。, 催事や放送などが実施される。実施予定である。
--20. 現象・動作が起こる。, ある特別な事柄が起こる。
--21. 時間がたつ。
--22. そのように書いてある。記されている。読める。
--23. 可能性が残る。ありうる。(「可能性」を省略した言い方と解釈することもできる。)
--24. ありふれている。ざらにある。(口語)
--25. 理由となる。(口語)
--26. (「ことがある」「場合がある」などの形で)状況により、その事態が起こる意を表す。
--27. (過去の文脈で「ことがある」「経験がある」などの形で)過去の経験を表す。
--28. (「とあって」の形で)なので。
--29. (「とあっては」、「とあれば」の形で)そういうことであれば。なら。
--30. (「にあって」の形で)おいて。
--31. (「にある」の形で)によって決まる、帰着するという意を表す。
--32. (「だけのことはある」「だけあって」の形で)期待されるとおりだ。
--33. (「つつある」の形で)実現しようとしている、または継続中であるという意を表す。
--34. (「ともあろう人が」などの形で)そのような立場の人がという意を表す。
成る/なる
--1. その状態に到達する。
--2. ある時期に至る。年齢に至る。
--3. ある数値に達する。金額に達する。
--4. に相当する。あたる。
--5. とされる。記される。ある。
--6. (になります) です。でございます。
--7. かわる。
--8. 役に就く。職業に就く。
--9. 機能を果たす。
--10. 完成する。
--11. 実現する。成就する。
--12. そのものとして成立する。うまくいく。
--13. ある人によりつくられる。ある人の作である。
--14. 構成される。形成される。
--15. 恩恵を受ける。
--16. 駒が敵陣に入り裏返され動き方が変わる。
--17. (することになる、あるいは、しようとなる、するかとなる、などの形で)することに決まる、決まっている。する予定である。
--18. (することになる、あるいは、しようとなる、するかとなる、などの形で)することに決まる、決まっている。する予定である。, 述部の動詞、形容詞または動詞接尾辞のするを省略した名詞述語文(いわゆる「うなぎ文」)で、「となる」が後続して決定や予定の意味を表す。
--19. (敬語表現。お + 動詞 + になる の形で尊敬語を形成する)
--20. (主に打ち消しの形で)できない。受け入れられない。
--21. (「なっていない」などの形で)よくない。しっかりしていない。駄目である。
--22. (動詞連用形または形容詞連用形+てならない、<ガ・ナ・バ・マ行五段活用>動詞連用形、名詞または形容動詞語幹+でならない、など)そうであるためにたまらない。非常にそうである。
--23. (してはならない、など)してはいけない。することが禁じられている。
--24. (しなくてはならない、など)する必要がある。することが義務づけられている。
果物/くだもの
--1. くだもの。
飛行機/ひこうき
--1. 「飛行機」のひらがな表記。
悪い/わるい
--1. わるいの漢字表記。
--2. にくいの漢字表記。
人/ひと
--1. (生物としては多く「ヒト」と表記)人類。現生人。学名:Homo sapiens。
--2. 語義1のうちの一部または一人。人間。
--3. 日本の法律における権利義務の主体であって法人でないもの。自然人。
--4. (多く「人として」の形で)良識ある道徳的な人間。
--5. (しばしば【他人】を当てる)周りにいる他の人。特に、親しくない他人。
--6. (指示語や形容詞などと共に形式名詞的に、あるいは複合語で)人間。多くは大人の人間で、少年期の人間を指すこともあるが乳幼児には用いない。
--7. 人材。人手。
--8. 人柄。性格。
--9. 恋人。夫。
--10. 客。
男/おとこ
--1. 対になる二つのものがあるとき、きびしく、困難である方。
女/おんな
--1. (人のうち)男でない側の者。女子。またはY染色体を持たず、子を産むことが出来る性別である女性。(専ら人だけについて用いられる言葉であり、動物について言う場合には「雌」という語を用いる)。
--2. 特に一人前の女。初潮を迎えた女性。処女でなくなった女性。性的機能や欲求が維持されている女性。
--3. (心根が優しく たおやかで人を包み込む温かさを持つといった)女らしい女。
--4. (卑語) 女性の恋人、愛人。情婦。女性との交際。
--5. (ニュース報道)容疑者、被疑者、被告人の女性。
--6. 女性としての価値、名誉。
女/おんな
--1. 対になる二つのものがあるとき、きびしくなく、容易である方。
足/あし
--1. 人や動物の体を支える部分。
--2. 人や動物の体を支える部分。, (足・脚)人の後肢全体。
--3. 人や動物の体を支える部分。, (足)人の後肢のうち、くるぶしから先の部分。
--4. 人や動物の体を支える部分。
--5. 人や動物の体を支える部分。, (足)動物の体を支え、移動に用いる器官。
--6. (足・脚)地面から離れて使用することが目的である道具などで、接地してその道具を支える部分。
--7. (足)ものごとの末端部分。
--8. (足)歩み、歩、進行状況。
--9. (足)交通手段。
--10. (足)手段となる資金・現金。おあし。
--11. ある点から直線または平面に対して引いた垂線と、その直線や平面との交点。
言う/いう
--1. (言う)言葉に出す。
--2. 表現する。伝達する。主張する。意図する。
--3. (言う)おしえる。注意する。
--4. (言う)抗議する。
--5. (言う)暴露する。告げ口する。
--6. (言う)白状する。こたえる。
--7. (言う)批判する。遠慮なく厳しい発言をする。強気で大胆なことを口にする。
--8. 伝聞の情報を伝える。そのような情報がある。言い伝えられている。
--9. 判断する。断定する。
--10. 同様の意味合いをもつことをあらわす。のような。
--11. (「という」「といった」の形で)例示を表す。などの。
--12. (「AというA」の形で)すべてのA。大半のA。
--13. (「...といい」の形で)...も。...にしても。...もそうだが。
--14. (「...といわず」「...といわない」などの形で)...でなく。...にとどまらず。
--15. 音が出る。
会う/あう
--1. 人と同じ場所で時間を共有する。会合する。
--2. 偶然性の強い場合は「遇う」を使うこともある。遭遇する。
書く/かく
--1. (書く)文字を表記する。
--2. (書く)文章を記す。
死ぬ/しぬ
--1. 命が無くなる。生命としての活動を終える。
--2. 動かなくなる。役に立たなくなる。こわれる。
--3. 状態や機構、機能が凍結している。
--4. 生気がなくなる。疲労困憊する。
--5. 囲碁で、自分の石が周りを相手の石で囲われ取られる。
--6. アウトをとられる。
--7. コンピューター上で実行中のプロセスが意図せず終了すること。また強制終了させたいプロセスが実際に終了すること。
--8. (「死ぬほど」などの形で)(俗語)程度がはなはだしいことを表す。とてつもなく。大変に。
--9. (「死んでも」などの形で)(俗語)強い意志を表す。絶対に。どうしても。
子供/こども
--1. 子。息子又は娘。
--2. 子。息子又は娘。, 自身が保護者である子。うちの子。
--3. 児童。幼児。
--4. 未熟な者の比喩。
辞書/じしょ
--1. ある一定の言語によって、同一の言語の定義又は他の言語の意味、その他、発音、用例などを収録した本。引きやすいように配列してある。
--2. コンピュータによる文書情報処理において、かな漢字変換システムや機械翻訳システムなどの特定の文字列を別の文字列などに変換するためのプログラムで使用するデータベース及びそのデータベースを収録したファイル。
読む/よむ
--1. 【読む】文字や文章を見て、その内容を理解する。
--2. 【読む】文字や文章を声に出す。音読。
--3. 【読む】読影する。解読する。
--4. 【読む】推測する。
--5. 【読む】(将棋・囲碁などの論理ゲームで)先の展開を論理的に検討する。
--6. 【読む】数を数える。測定する。
--7. 【詠む】詩歌、特に短歌や俳句を作る。
--8. 【訓む】漢字に、その文字が表す意味を持つ和語を当てる。
買う/かう
--1. 代価を払って品物や情報を手に入れる。
--2. 評価する。
--3. (否定的な物事を)招く。
--4. 引き受ける。
--5. 買春する。
吸う/すう
--1. 空気を肺に取り込む。呼吸の動作の一つ。
--2. タバコやマリファナなどの煙を肺に取り込む。
--3. 口の内部に引き入れるようにして含む。また接吻する。
--4. 機械などで減圧などを利用して中に取り込む。吸引する。吸入する。
--5. 多孔質や繊維質のものが水分や液体などを含む。吸着する。吸収する。
--6. 他の物を引き寄せる。
会社/かいしゃ
--1. (歴史的用法・まれ) 目的をもって集合した団体。結社。
--2. 営利を目的とする社団法人。現行の日本会社法において、社員の責任範囲等により、合名会社、合資会社、合同会社及び株式会社に分けられる。平成18年に会社法が施行される以前は、その他、有限会社という形態があった。
右/みぎ
--1. 人が東を向いたときに南にあたる側。詳細は「みぎ」を参照。
会う/あう
--1. あう 参照
兄/あに
--1. 親を同じくする年上の男子。実兄。
--2. 年齢に関係なく実姉の配偶者。義兄。
--3. 師弟関係において、弟子同士のうち、先に入門した者。兄弟子。
弟/おとうと
--1. 親を同じくする年下の男子。実弟。
--2. (比較的まれ)年齢に関係なく実妹の配偶者。義弟。
--3. 師弟関係において、弟子同士のうち、後に入門した者。弟弟子。
東/ひがし
--1. 北から時計回りに90度回転した方向。おおまかに日が昇ってくる方角。
--2. (ヨーロッパに対して)アジア諸国及び諸地域。
--3. (歴史的用法:資本主義諸国に対し)社会主義諸国。
椅子/いす
--1. 座るための台。
--2. 社会的地位。
飲む/のむ
--1. (飲む)物、一般には液体を、口を経由して噛まずに体内へ取り込む。通常、飲む対象の物が固体である場合は、「飲み込む(のみこむ)」が用いられる。
--2. (飲む、呑む)酒をのむ。
--3. 煙草などの気体を吸い込む。吸う。
--4. 薬を服用する。
--5. 一斉に襲う。
--6. 相手に対して精神的に優位にたつ。なめる。みくびる。
--7. (多く受け身の形で)圧倒する。
--8. いやいやながら同意する。うけいれる。
飲む/のむ
--1. のむ 参照
猫/ねこ
--1. 哺乳類食肉目ネコ科ネコ属に分類される動物の通称、イエネコ、学名はFelis silvestris catus。愛玩動物として飼われることが多い。鳴き声は「ニャー」と表現される。暗いところでは瞳孔は円形で、明るいところでは瞳孔が縦長になる。世界中で人間と共生してきた動物であり、各種文化・言語に大きな影響を与えている。
--2. ねこのような、甘えん坊あるいは我が儘な人に対する比喩表現。
--3. 一輪の手押し車の俗称。手押し車の別称である猫車の略称。
--4. (隠語)同性愛者のうち、性行為において受け身の側。
一日/ついたち
--1. 月の第1日目。
中国語/ちゅうごくご
--1. シナ・チベット語族に属する言語で、現在、中華人民共和国・中華民国(台湾)のほかに、世界各国の華僑・中国移民の間で話されている。大きく7つの方言(七大方言)に分かれ、音声言語のみによる意思疎通は難しいが、漢字を介したコミュニケーションが容易である。ただし正字法は地域によって異なる。
--2. 語義1.のうち、普通話(北京語、北京方言、北京官話にほぼ一致)。ウィクショナリーにおける「中国語」も、注釈等がなければ、この意味での表記及び発音等を示している。
死ぬ/しぬ
--1. しぬの漢字表記。
言う/いう
--1. いう 参照
病気/びょうき
--1. 肉体又は精神が普段の自分又は周囲の他者と比較し異常であり、苦痛や行動に支障を感じている状態。
--2. 特に異常な精神状態、悪い癖の例え。
四/よん
--1. 4。三より一多い数。単独ではしとも読むが、助数詞が続く場合や小数部ではよんと読む。人、年などの前ではよになる。日の場合は別の語のよっかになる。
円/えん
--1. (エン)丸。丸い形。また、そうであるさま。
--2. (エン)(数学)面上で、ある1点から距離の等しい点を結ぶ曲線。
--3. (エン)ある地域一帯。
--4. (エン)日本の通貨単位。
学校/がっこう
--1. 何らかの教育が体系的に行われる組織又はその設備。学舎、まなびや。
--2. 語義1のうち、教育する事項について履修課程を定め、学生又は児童、生徒の修学状況を管理し、それを証する機関。ただし教育機関であっても学習塾や予備校などは除く。
--3. 日本の学校教育法においては幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校とされる(同法第一条)。
--4. 授業。
売る/うる
--1. 物や権利、情報などを代金と引き換えに提供する。
--2. 有名になるようにする。
--3. 特徴を示してアピールする。また、あるものが特徴である。
--4. 利益に目が眩んで、仲間を敵対する側に渡す。裏切る。
--5. 相手からの応答を期待して働きかけを行う。
--6. 売春する。
着る/きる
--1. 衣服などを身に付ける。
--2. 身に負わされる。受ける。
有る/ある
--1. ある 参照
見る/みる
--1. 【見る・視る】目を使って、物の形や色を知る。視覚によって対象をとらえる。注意して見る。注視する。観察する。
--2. ある場面に遭遇する。ある現象がおこる。
--3. 【観る】視覚にいるものを楽しむ、観賞する。
--4. 【見る・観る】かんがえる。判断する。推測する。
--5. 世話をする。対処する。指導・監督する。
--6. 世話をする。対処する。指導・監督する。, 【看る】病人の世話をする。介護する。看取る、看護する。
--7. 【診る】患者の具合を調べる。診察する、診断する。
--8. (補助動詞)ためしにおこなう。軽い気持ちでする。挑む気持ちでやる。
売る/うる
--1. うる 参照
入る/はいる
--1. いるの漢字表記。
--2. はいるの漢字表記。
要る/いる
--1. いる 参照
日/ひ
--1. 太陽。またその光。陽光。
--2. 地球が自転を1周するのにかかる時間。おもに平均太陽日。暦日。
火/ひ
--1. 物が燃えるときに出る光や熱。また火花。
--2. 火事。
--3. 【灯】多く照明のために用いる人工的な光源。明かり。
寝る/ねる
--1. 睡眠をとる。ねむる。
--2. 横たわる。
--3. (とねる、の形で婉曲に)性交する。
--4. 活用されないままである。
乗る/のる
--1. 物が他の物の上に上げられる。人などが物の上に上る。
--2. うまくつく。
--3. 脂肪が十分につく。
--4. 書籍・出版物に記される。掲載される。
--5. (乗り物の)中に入る、上に跨がる。
--6. 風や潮流などの動きに任せて運ばれる。
--7. 勢いにまかせてすすむ。ことが運ぶ。
--8. 音楽などの調子にうまく合わせる。
--9. 応える。応じる。
--10. 誘いに応じて仲間に加わる。
--11. 相手の企図にはめられる。乗せられる。
乗る/のる
--1. のる 参照
昼/ひる
--1. 一日のうち太陽が出ている時間。朝と夕の間。
一昨日/おととい
--1. 昨日の一日前。今日の二日前。おとついからの変化。
明後日/あさって
--1. 明日の次の日。今日の二日先の日。
--2. あらぬ方向。本来とはかけ離れた向き。
朝/あさ
--1. 夜明けからしばらくの間。または夜明けから正午にかけての時間帯。午前。
--2. 午前の早い時間の活動時間帯。未明を含むこともある。
明日/あした
--1. 今日の次の日。
結婚/けっこん
--1. 夫婦になること。
近い/ちかい
--1. 二つの物の間の距離が小さい。
--2. 時間的な隔たりが小さい。
--3. 人間関係が親しい。血の繋がりが密接。
--4. 近眼である。
--5. 性質や内容が似ている。
近い/ちかい
--1. ちかい 参照
遠い/とおい
--1. 二つの物の間の距離が大きい。
--2. 時間が離れている。
--3. 差がある。似ていない。達していない。
--4. 関係が薄い。疎遠だ。
--5. 聞こえづらい。小さく聞こえる。
--6. 意識がはっきりしない。
遠い/とおい
--1. とおい 参照
近く/ちかく
--1. 近い所
--2. およそ。そこまで到達していないがほぼそのくらい。
近く/ちかく
--1. 時間がさしてたたないうちに。とおからず。
近く/ちかく
--1. ちかく 参照
遊ぶ/あそぶ
--1. 遊戯などを楽しむ。
--2. 遊興する。放蕩する。
--3. もてあそぶ。いいように扱う。うわついた気持ちで交際する。
--4. 仕事や勉強をしないで過ごす。
--5. むだに放置される。有効に活用しないままにされる。
--6. 旅行する。遊学する。
此処/ここ
--1. 「ここ」を参照。
此処/ここ
--1. 指示代名詞の一つで、話し手に近い場所を指す。この場所。
--2. 現在、いる場所。
--3. 現在話題にしている場所。
--4. 現在話題にしている事柄。現在の局面、状況。
--5. この組織、集団、会社、チーム。
--6. 話し手の指し示した、あるいは話し手と関連の深い程度や範囲などを表す。
--7. 最近。(あとに期間を表す語を伴って)この先。今まで。
暖かい/あたたかい
--1. 温度がほどよいくらいに高い。空気が穏やかだ。
--2. (慣用句「懐が暖かい」)金銭にとぼしくないさま。
貴方/あなた
--1. 「あなた」を参照。
上/うえ
--1. 相対的な位置関係のひとつ。観測点よりも高い位置。重力の作用する場において重力の方向と逆の方向。あるものの位置を、観測点から重力方向に仮定した直線に対して、垂直に投影した場合、その投影点が観測点よりも高い位置にあれば、「うえにある」と表現される。
--2. 年長であること。としうえ(年上)。
--3. 文章等で順序が前であること。
--4. 社会的関係において、指揮権、命令権などがあること。
--5. (天皇・将軍など)最上位に立つ者、或はその人間のいる場所。かみとも。
--6. (品質・技能等が)より良いこと。
--7. (書物、絵画などにおいて)天。垂直に置いたときに上になる方。水平に置いたときに読み手から見て遠い方。
--8. (形式名詞)ある観点、条件を示す。
--9. (形式名詞)(接続助詞的に)ある動作に先立って行われている、あるいは先立って行うことが求められる動作を示す。
--10. (形式名詞)(接続助詞的に)ある動作・状態に加えてさらに動作・状態が成立・実現することを示す。
--11. (形式名詞)ある動作・状態の程度がさらに進んでいることを示す。
勉強/べんきょう
--1. 学問や技術、芸能などを学ぶこと。
--2. (やや古)努力すること。苦労すること。
--3. 経験を積むこと。知見や視野を広げること。
--4. 値引きすること。
音楽/おんがく
--1. 曲などを演奏したり、それを聞いたりすること。
--2. 学校教育において語義1を通して、音楽理論や感性を育成する教科。
頭/あたま
--1. かしらのいただきのあたりや、人間の髪の生えるあたりの事。また、動物の脳が入っている部分。
--2. かしらのいただきのあたりや、人間の髪の生えるあたりの事。また、動物の脳が入っている部分。, 【頭】動物の頚より上の部分。
--3. かしらのいただきのあたりや、人間の髪の生えるあたりの事。また、動物の脳が入っている部分。, 【脳】動物の頚より上の部分に収容されている、神経系を司る器官。
--4. 上方の先端。いただき。
--5. 【脳】見識や思考能力。
--6. 念頭。意識。脳裏。
--7. 物事のはじめの部分。
--8. 人の数のこと。
--9. 頭髪。また、髪型。
--10. 首魁。リーダー。組織の上に立つ人。
--11. 昆虫の主な体節のひとつ。胸の上にある。
一度/いちど
--1. (「ひとたび」とも)一回。
--2. (副詞的に)いったん。
--3. あるとき。
--4. (「一度に」の形で)複数のことがらを同時に行うさま。いちどきに。
--5. 温度、角度を表す単位「度」一つ分の大きさ。
--6. 楽譜上、同じ高さに書かれる2つの音の音程。同度。
紙/かみ
--1. 木材等植物を繊維状まで細かく分解した後、絡み合わせて薄く平らにのばして乾燥したもの。
--2. じゃんけんで指を全部開いて出すもの。ぱあ。
耳/みみ
--1. 動物が具える、平衡聴覚器(聴覚・平衡覚等を司る感覚器官)。
--2. 動物が具える、平衡聴覚器(聴覚・平衡覚等を司る感覚器官)。, 人の頭の両側にある突起で、周囲の音を集め、音を聞き取る器官。また、耳介。
--3. 人の頭の両側にある突起で、周囲の音を集め、音を聞き取る器官。また、耳介。, 聴力。
--4. 人の頭の両側にある突起で、周囲の音を集め、音を聞き取る器官。また、耳介。, 聞き落すまいとして意識を集中すること。
--5. 人の頭の両側にある突起で、周囲の音を集め、音を聞き取る器官。また、耳介。, 消息を聞く、情報を得ること。
--6. 多種多様な動物の身体部位で、外耳や外殻に似た形態をもつもの。
--7. 本体から突き出ている耳介の形状になぞらえた、物を表す語。
--8. 本体から突き出ている耳介の形状になぞらえた、物を表す語。, 縫針の糸を通す穴。みず、針孔。
--9. 本体から突き出ている耳介の形状になぞらえた、物を表す語。, 織物の縁。
--10. 本体から突き出ている耳介の形状になぞらえた、物を表す語。, 風呂敷で包んだり、茶巾を絞ったりしたときの、突出している部分。
--11. 本体から突き出ている耳介の形状になぞらえた、物を表す語。, 食パンの縁。
--12. 本体から突き出ている耳介の形状になぞらえた、物を表す語。, 餃子など、生地で具を包み込む料理における、生地の縁やはみ出した部分。
--13. 本体から突き出ている耳介の形状になぞらえた、物を表す語。, 鍋などの取っ手。
方/かた
--1. 指し示す又は向かう場所、向き、方向、方位、方角。
--2. 人を呼ぶ際に婉曲化し敬意を表す語。
--3. 位置、場所、方面。
--4. 手段、方法、手立て。
--5. 頃、時節。
方/かた
--1. その方面の人、それを担当する人。
--2. 組、仲間。
--3. (動詞連用形について)手段、方法、手立て。
--4. (動詞連用形について)内容、様態。
--5. (動詞連用形につくなどして)すること。
--6. 家。もと。
--7. 人数。
--8. 系統。
--9. (多く「がた」)おおよその数字。くらい。
五/ご
--1. 5。四より一多い数。
六/ろく
--1. 6。五より一多い数。カ行、ハ行の前では促音便になる。シックス。
七/しち
--1. 7。六より一多い数。助数詞が続く場合や小数部では一般にななと読む。しちと読む場合も一や八と異なり促音便にならない。日の場合は別の語のなのかになる。セブン。
閉める/しめる
--1. しめる 参照
其れ/それ
--1. 会話において、話し手よりも聞き手の方により近いと思われる物事を指す。
--2. すでに話題として取り上げられた事柄。
--3. 相手から示されたり、やや離れたところに見つかったりした、まさに思い描いていたもの。相手が示した、ぴったり当てはまるもの。
--4. (「それで」「それでいて」「それでも」などの形で)見かけと違って。そう見えて。
--5. 一度出した名詞をすぐ後に繰り返して用いるときに使う。翻訳調のやや硬い言い方で、通常は単に省略する。
--6. (古用)そこ。
犬/いぬ
--1. 哺乳類食肉目イヌ科イヌ属の動物、学名は Canis lupus familiaris(以前は、種小名を除きCanis familiaris)。しばしば家畜にされ番犬として使われる。
--2. (番犬が従順であることから)子分、手下。
--3. (よく鼻が利くことから)スパイ。間者。
--4. (隠語)警察官のこと。
--5. 取るに足らないもの、つまらないもの、にせもの。「イヌサフラン」「イヌタデ」「イヌマキ」など、動植物の名称の一部に使われる場合もある。(例外として「イヌノフグリ」は、犬の陰嚢の姿にちなむ)
時間/じかん
--1. 時の流れ。
--2. 時の流れの中のある点。時刻。
--3. ある時刻と別のある時刻との間隔。時の長さ。
--4. 自分の作業を中断し、相手への対応などを優先させるための時の長さ。
--5. 時の長さの単位。60分。3600秒。24分の1日。
--6. 学校の時限。また何かをする時間帯。
--7. 万物がその流れの中に存在しており、決してその流れに逆らうことができない、空間と対立する概念。
八/はち
--1. 二の三乗、即ちやっつを表す数。七の次で九の一つ前。8。エイト。
牛肉/ぎゅうにく
--1. (食用の)牛の肉。
歌/うた
--1. 言葉に節をつけて声に出すこと。多くの場合音楽に合わせて歌うこと。また、その歌詞。
--2. 和歌。
--3. 詩。
走る/はしる
--1. 人が足を片足ずつ後方に蹴り出し、移動する。このとき、両足がともに地に着いていることはない。
--2. すばやく移動する。あちこち動きまわる。
--3. (乗り物などが)移動する。運行する。
--4. すばやく物事が進む。はかどる。
--5. 現象などがすばやく起きる。
--6. ひびなどがはいる。
--7. 逃げる。敗走する。出奔する。
--8. あまり望ましくないある状態に進む。ある方向へ傾く。
--9. ある地域を貫いて存在する。
--10. テンポが想定より速くなる。
--11. 盗塁する。盗塁を試みる。
--12. (方言、中国・北陸地方)ひりひりする。しみて痛む。
九/きゅう
--1. 9。三の二乗。八の次の数。助数詞が続く場合や小数部ではきゅうと読むことが多いが、「く」と読む例外もある。ナイン。
九/く
--1. 9。三の二乗。八の次の数。助数詞が続く場合や小数部ではきゅうと読むことが多いが、「く」と読む例外もある。ナイン。
食堂/しょくどう
--1. 建物において、そこに居住する人が食事を供する目的の場所、空間、部屋。
--2. 建物において、そこに居住する人が食事を供する目的の場所、空間、部屋。, (じきどう)仏教寺院において、僧侶が食事をする場所。
--3. 食事及びそれを供する場所を有料で提供する店舗。特に、個室に区切らない大衆的なものを指す。レストラン。料理屋。
彼女/かのじょ
--1. 三人称単数女性。話し手、聞き手以外の女性をさし示す語。
--2. 二人称単数女性。若い女性に対して用いられる呼びかけの語。
彼女/かのじょ
--1. 恋愛関係にある女友達。ガールフレンド。女性の恋人。
彼/かれ
--1. 三人称単数男性。話し手、聞き手以外の男性をさし示す語。
--2. 三人称単数。話し手、聞き手以外の人をさし示す語。明治期以前は男女にかかわらず用いられた。
--3. 二人称男性。若い男性に対して用いられる呼びかけの語。
彼/かれ
--1. 大変親しい男友達。彼氏。ボーイフレンド。恋人。
姉/あね
--1. 親を同じくする年上の女子。実姉。
--2. 年齢に関係なく実兄の配偶者。義姉。
--3. (しばしば、姐)師弟関係等において、兄弟子の配偶者。
--4. 師弟関係において自分よりも先に入門した女性の弟子。姉弟子の略。師弟関係において、女性の兄弟子。芸妓・花柳界(花街)で姉弟子を姐芸妓と称する。
妹/いもうと
--1. 親を同じくする年下の女子。実妹。
--2. (比較的まれ)年齢に関係なく実弟の配偶者。義妹。
--3. (比較的まれ)師弟関係において、兄弟子の配偶者。
--4. (比較的最近の用法)師弟関係において、女性の弟弟子。
泳ぐ/およぐ
--1. (主に動物が)水中を自力で、水底に触れないように移動する。
--2. ふらふらと、動きが定まらない。(例)目が泳ぐ。
--3. (主に例文の用法
Top > renshuu.org > Developer corner